メリー㍆㌋㌉㌏㌉㌸㌾㌋㌞㌹㌅みなさま。
せいなる夜にひとり寂しく久々にブログ更新します_(:3」∠)_
さて、今月半ばにコスパの良いおもちゃを入手しました。 そう、OrangePi5です。
アリエクで8GBRAM版を1.2万円(送料込み)で買いました。
実はこいつ、半年ぐらい前から気になっていたガジェットで、
どうやらRK3588というSoCがクッソ優秀とか。
こいつを積んだSBCは実は他にもいくつか出てたのですが、
最低2万からでなかなか手を出す気になれず...
いやーまじでこれが1万ちょいはうれしい!!
表題の件をお話する前に私の環境でのうちの子のGeekBench5の結果をお伝えします。
スマホのカメラ越しでごめんなさいm(_ _)m 2504点です!!
これがどれぐらいのスコアかと言うと...
なんとスナドラ855相当なのですね!
つまり、Win11も動くぐらいの素性をもっているのです...オソロシヤ((((;゚Д゚))))ガクブル
(twitterで888相当の性能を期待っていってましたけど、実際測ってみたらこんなもんでしたわ)
というわけで本題。いってみよう!
SDカードにデスクトップ版のUbuntu22.04イメージを焼く
公式が配布してるやつです(GUIがxfceのやつ)
上のやつをさして、起動
ターミナルを開いて、
docker pull yukimakura / windows_qemu_kvm_aarch64
をする
sudo apt update sudo apt install python3 - pip qemu - utils pip3 install rocker off - your - rocker
をする
Win11のaarch64版を拾ってくる
vhdxをqcow2に変換する
qemu - img convert - O qcow2 win11 . vhdx win11 . qcow2
任意のフォルダを作って、そこに上で作成したqcow2をいれる
UTMのサイトからゲストマシンのドライバーハッピーセットを拾って任意のフォルダにいれとく
~ /.local/ bin / rocker -- x11 -- oyr - run - arg "-v $(pwd)/任意のディレクトリ:/qcow --privileged -e OPTIONALARGS='-drive file=/qcow/spice-guest-tools-0.164.4.iso,media=cdrom,if=none,id=drivers -device usb-storage,drive=drivers' -e WINQCOWPATH=/qcow/win11.qcow2 " yukimakura / windows_qemu_kvm_aarch64
※今回は環境変数を通さずにrockerつかってますが、ちゃんとやりたい場合は好きに通してください
これでWin11が起動するはずなので、あとはセットアップを進める
このサイトを参考にオフラインセットアップする
セットアップが終わったら、Administrator権限でターミナルを開いて、そこ経由でデバイスマネージャーをひらく(mmc
devmgmt.msc)
デバイスマネージャーからEthernetのドライバだけを当てる
※ディスクにあるExeで当てるとWin11が死ぬので注意
GeekBenchのサイトからGeekBenchを拾ってベンチマーク!!
当方の環境ではこんな感じでした
VM環境でもこれだけ出るのすごすぎ...第五世代のラップトップi5と張り合える😲
ちなみに、yukimakura/windows_qemu_kvm_aarch64の構成は以下のようになっております
ENV周りは渡している引数でお察し下さい(いつもの)
This file contains bidirectional Unicode text that may be interpreted or compiled differently than what appears below. To review, open the file in an editor that reveals hidden Unicode characters.
Learn more about bidirectional Unicode characters
from ubuntu:22.04
RUN apt update
RUN apt install -y ebtables dnsmasq qemu qemu-efi-aarch64 ipxe-qemu qemu-system-arm qemu-system-common samba
ENV VMRAM=5G
ENV VMCPUCORE=8
ENV WINQCOWPATH=/qcow/win11Arm64.qcow2
ENV SHAREDIR=/qcow
ENV OPTIONALARGS="-drive file=spice-guest-tools-0.164.4.iso,media=cdrom,if=none,id=drivers -device usb-storage,drive=drivers"
CMD qemu-system-aarch64 \
-monitor stdio \
-M virt,accel=kvm \
-smp $VMCPUCORE \
-m $VMRAM \
-drive file=/usr/share/AAVMF/AAVMF_CODE.fd,format=raw,if=pflash \
-device ramfb \
-device qemu-xhci \
-device usb-kbd \
-device usb-tablet \
-device intel-hda \
-device hda-duplex \
-drive file=$WINQCOWPATH,format=qcow2,if=none,id=boot \
-device nvme,drive=boot,serial=boot \
-boot c -cpu host \
-nic user,smb=$SHAREDIR \
$OPTIONALARGS
いかがでしたか?
↑このワードつくサイトがあんまり参考にならないらしい(ついったーで見た)
まぁ参考にしないでください。備忘録なので(投げやり
↑備忘録というワードがあるサイトが参考になるらしい(ついったーで見た)
そもそもニッチすぎではありますが、
ラズパイがクッソ高騰してる今現在、OrangePi5はめっっちゃくちゃ魅力的です!!!!
すごいたのちい💖
NPUもついてるので推論とかやってみたいし、M.2PCIe端子もあるからSSDブートもしたい
あと、デフォだとGPUにドライバあたってなくってllvmpipe仕様だからGPU支援も有効化したい
...実はGPUのドライバもなんとか当てれたし、SSDブートもできてるですけどね
気が向いたら後日記事にします。
あと初ArmWin11だったのですが、amd64エミュレーションも試してみました
ギャルゲーぐらいなら全然余裕で動いちゃいましたわ...
すげぇ
では、よいクリスマスを。